スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
プチ旅行(鎌倉&江の島)
お盆休みですが、猛暑が続きますねぇ。
私は、先日の日曜に、この暑さの中 強硬にも、鎌倉&江の島に行ってきました。
いやぁ、尋常じゃなかったです。私達夫婦だけだったら、絶対チョイスしない選択なんですが、子供にせがまれると嫌とも言えず、重い腰を上げたんですよ。
思うに、子供が生まれると本当に、今まで行かなかったところに行き、初めての経験をすることになります。
もともとアウトドア派ではなかった夫が、キャンプに行ったり、海に行ったり、と働くわけですから、子供の力はすごいです。
というわけで、子供が撮った写真を載せます。
江の島の夕焼けの写真と、江の島駅のガードレールの上にあった小鳥の像です。
かわいい洋服が着せてあるでしょ
。


久しぶりに江ノ電にも乗ったんですが、すごい混みようでした。すごく混んでいる電車の中の入り口付近に、オランダのQuinny(クイニー)のベビーカーに赤ちゃんを乗せて立っているママが居て、乗客がドドーッて入ってくるたびに「子供が居るので、押さないで!」って怒鳴ってたんです。
Quinny バギー
このベビーカーすっごくカッコ良くて私も好きなんですが、とにかく大きいんです。
しかもストッパーをしていないせいか、揺れるたびにヨロヨロ、ヨロヨロ。
江ノ電は古くて、ドアが通常の電車の半分しかなくて突然ガァーンと閉まる。しかも狭い入り口に半分位ベビーカーが占めていてなかなか乗客が入れない。ベビーカーがあることも知らずに早く入りたいと乗客は押しちゃうわけだから、どうしようもない。
一方、車内ではたたむべきベビーカーだけど、荷物がたっぷりハンドルにぶら下がっていて、ママひとりでベビーカーと赤ちゃんと荷物を持つことなんて絶対できない。
こんなとき、どうしたらいいんだろう。。。
狭い江ノ電に乗りながら、いろんな解決策を考えていたら、すぐ降りる駅になってしまい、考えつかなかったのですが、きっともうこうなったら、人々の”思いやり”しかないのかも。
だってみんなどうしようもないじゃない?
いずれにしても、私が気になったのは、怒ったように「子供がいるから~」と怒鳴るのはちょっと考えものかもしれません。
何なら体を張ってでも赤ちゃん連れのママを助けたいと、常日頃から思っている私であっても、このママの役にはたちたくないと思ってしまいました。
きっと私の周りの乗客もそうだと思います。
赤ちゃんがいると、守らなきゃならないから、いつも以上に気を使うけど、ちょっと止まって周りを見て欲しいと思います。
私は、先日の日曜に、この暑さの中 強硬にも、鎌倉&江の島に行ってきました。
いやぁ、尋常じゃなかったです。私達夫婦だけだったら、絶対チョイスしない選択なんですが、子供にせがまれると嫌とも言えず、重い腰を上げたんですよ。
思うに、子供が生まれると本当に、今まで行かなかったところに行き、初めての経験をすることになります。
もともとアウトドア派ではなかった夫が、キャンプに行ったり、海に行ったり、と働くわけですから、子供の力はすごいです。
というわけで、子供が撮った写真を載せます。
江の島の夕焼けの写真と、江の島駅のガードレールの上にあった小鳥の像です。
かわいい洋服が着せてあるでしょ



久しぶりに江ノ電にも乗ったんですが、すごい混みようでした。すごく混んでいる電車の中の入り口付近に、オランダのQuinny(クイニー)のベビーカーに赤ちゃんを乗せて立っているママが居て、乗客がドドーッて入ってくるたびに「子供が居るので、押さないで!」って怒鳴ってたんです。
Quinny バギー
このベビーカーすっごくカッコ良くて私も好きなんですが、とにかく大きいんです。
しかもストッパーをしていないせいか、揺れるたびにヨロヨロ、ヨロヨロ。
江ノ電は古くて、ドアが通常の電車の半分しかなくて突然ガァーンと閉まる。しかも狭い入り口に半分位ベビーカーが占めていてなかなか乗客が入れない。ベビーカーがあることも知らずに早く入りたいと乗客は押しちゃうわけだから、どうしようもない。
一方、車内ではたたむべきベビーカーだけど、荷物がたっぷりハンドルにぶら下がっていて、ママひとりでベビーカーと赤ちゃんと荷物を持つことなんて絶対できない。
こんなとき、どうしたらいいんだろう。。。
狭い江ノ電に乗りながら、いろんな解決策を考えていたら、すぐ降りる駅になってしまい、考えつかなかったのですが、きっともうこうなったら、人々の”思いやり”しかないのかも。
だってみんなどうしようもないじゃない?
いずれにしても、私が気になったのは、怒ったように「子供がいるから~」と怒鳴るのはちょっと考えものかもしれません。
何なら体を張ってでも赤ちゃん連れのママを助けたいと、常日頃から思っている私であっても、このママの役にはたちたくないと思ってしまいました。
きっと私の周りの乗客もそうだと思います。
赤ちゃんがいると、守らなきゃならないから、いつも以上に気を使うけど、ちょっと止まって周りを見て欲しいと思います。