Category | 子育てのこと
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

梅雨時から夏にかけては、気温が高くなり、食中毒の心配が増える季節ですね。お子さんにお弁当を作っているご家庭では、お弁当に何を入れようか悩む人も少なくないのでは?そこで今回は、この時期ならではのお弁当作りの注意点をまとめたいと思います。
食中毒対策の基本、「加熱→十分冷ます」
お弁当の具材はまずしっかり火を通すことが基本です。普段よりも具材は小さめに切り、火を通しやすくしましょう。マヨネーズやチーズ、ハムなどの「要冷蔵」の品は、加熱しないでそのまま使うのは避けます。
肉なら厚みがでないように「そぎ切り」したものや薄切りのものを使いましょう。もし厚みのある肉ならば叩いて薄くすればOKです。
魚も火を通せば大丈夫ですが、鮭フレークなどはそのまま使いがちなので、加熱してから使いましょう。
厚焼き卵はお弁当の定番メニューですが、中まで火が通りにくいので、夏の間はそぼろ状か、薄焼き卵にするのがおすすめです。
野菜も、プチトマト以外、生のものはやめましょう。プチトマトはヘタをとって入れます。ブロッコリーやインゲン、アスパラガスなどをゆでる時は、ざるにあけてしっかり水分をとばしましょう。時にはカラリと揚げてみると、しっかり火が通る上、食感も良くなります。
次に、細菌をつけないこと、また細菌がお弁当の中で繁殖しない工夫が必要です。水分は痛みの原因となるので、食材はよく水気をきって、よく冷ましましょう。
白米は、熱いまま入れると水分が出るので、粗熱をとってから入れます。おにぎりにする場合は、塩をやや多めにして、ラップを使って握りましょう。そのほかのおかずも、十分にさましたあと、必ず菜箸を使って入れます。使い捨てのおかずカップに入れておけば、たとえ汁けが出てしまっても他のおかずにつかないので安心です。ただし、カットフルーツを入れる場合は、必ず別の容器に入れましょう。
子どもが大好きなキャラ弁でよく使うマヨネーズ、ケチャップ、ハム、チーズなども注意が必要です。飾りつけする時には、手でなるべく食材を触らないように気をつけましょう。
そして気をつけたいのがお弁当箱。使ったあとはしっかり洗い、高温でも大丈夫な素材であれば、熱湯をかけて消毒しましょう。市販のアルコールスプレーを使って、内側を吹いておけばより安心です。中に詰め込む前には、完全に乾いていることを確認してくださいね。
傷みにくい具&調味料はどんなもの?
梅やしそ、しょうが、酢は昔から防腐作用があるとされる食材。特に梅干しは、白米を炊く時に水の中に一粒入れて炊き、炊きあがったらそのままほぐして、ご飯に混ぜ込むと傷みにくくなります。梅干しがない場合は、少量の酢(1合につき小さじ1~2杯)でももちろん代用できます。
大葉は刻んでおにぎりに入れたり、ひき肉のハンバーグの上にのせて焼いたり、意外に使い勝手のよい食材です。
カレー風味の味付けは、夏の食欲をそそる一品に。カレー粉を用意しておけば、肉の味付けや野菜の炒めもののアクセントになります。
小さい子どもは“酢”が苦手な子が多いですが、野菜をピクルスやマリネにしてしまえば案外ぺろっと食べられるもの。入れるときはしっかり水気を切りましょう。
便利なお弁当グッズでより安心!
中身をしっかり食中毒対策したら、あとは便利なお弁当グッズの出番です。かわいい柄付きの抗菌カップや食材の上に載せる抗菌シートは、子どものお弁当をあけた時の楽しみにもなりますね。保冷剤も、動物の形をしたものや乗り物、ハート、カラフルなものなどたくさん種類があります。冷気は上から下に降りるので、お弁当箱の上に置いて使ってください。保冷剤+保冷バッグのセットで使えば、保冷剤の持ちも良くなるし、作ってから数時間たってしまうお弁当でも安心です。
スポンサーサイト
«NEXT HOME
PREV»